新着記事

2008年04月05日

Enterprise Architect + Pythonのソースコード読み込み

Python Code Readingという会に参加してみた。
今回は1回目なので、今後の予定、進め方を決めただけだが、 次回からはいよいよコードリーティングを始める。 初回のお題はpython 標準ライブラリのdatetimeパッケージのコードとなった。
さて、今までは、テキストエディタ + grepのみで作業してたけど、 大きなものを見るには開発環境があると便利なのだろうな。
調べてみると、今まで知らなかったけれど、pythonの開発環境も結構あるのですね。

と、ここでちょっと気づいた。
私の愛用するツールEnterprise Architectでpythonがサポートされてたらしい。
ソースコードの読み込み、生成機能は使ってなかったから、今まで気づかなかった。
ea_ss.jpg

メニューからPythonのソースコードの読み込みを選んで、
なんとなく、オブジェクト間の通信で機能ができていそうなloggingパッケージを選んでみた。
ea_menu_select_read.jpg


ea_select_read_source.jpg.jpg

うまくpythonのソースコードの解析ができたようだ。これはすばらしい。
ea_display_diagram.jpg

ソースの表示、編集も問題ない。
(ソースを直接表示してるから当たり前か。クラスブラウザにはなる。)
ea_source_view.jpg

Enterprise Architectが対応しているのは、
ActionScript, C, C#, C++, Delphi, Java, PHP, Python, VisualBasic, VB.NETで、
perl、rubyは対応してない。 私は、perl、rubyも使うので、そこはちょっと残念なところ。


Enterprise Architectは ソースの読み込み、生成、データベースの操作機能までつけると、
ちょっと値段が張って、さらにサポート料金が1年ごとにかかる。
仕事で使える人にはともかく、趣味でやってる人にはちょっと使いづらいツールではある。

以上。

posted by 小見 拓 at 06:46| Comment(0) | TrackBack(0) | python | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
記事検索
 
カテゴリ
最近のコメント
QKCのインストール [3-4/18]
 ⇒ kova (05/23)
calendar.vimには日記をつける機能があったらしい。
 ⇒ とまと (03/07)
最近よく見るようになったvimスクリプトのコメントの書き方
 ⇒ 小見 拓 (02/13)
 ⇒ kana (02/11)
vimエディタ ヘルプのgrep
 ⇒ みかん (07/15)
指定したカラム位置にテキストを流し込む (vimエディタ)
 ⇒ こみ (03/20)
 ⇒ とおりすがり (03/19)
 ⇒ こみ (03/18)
 ⇒ takayama (03/18)
tempfile -- Generate temporary files (Mac OSX)
 ⇒ take3 (01/20)
 ⇒ こみ (01/19)
 ⇒ take3 (01/18)
 ⇒ こみ (01/17)
 ⇒ take3 (01/14)
WebObjectsのオープンソースプロジェクト Project Wonderってなんじゃろな。#2
 ⇒ (06/30)
 ⇒ Tetsuya Kuramochi (06/29)
 ⇒ Tetsuya Kuramochi (06/29)
WebObjectsのオープンソースプロジェクト Project Wonderってなんじゃろな。#1
 ⇒ (06/03)
 ⇒ Tetsuya Kuramochi (06/02)
最近のトラックバック
vimエディタで「文字コード、改行コードを変更して保存する。」
 ⇒ window.closed (04/25)
 ⇒ himesuke’s STEP-log (03/18)
 ⇒ PukiWiki/TrackBack 0.2 (05/07)
vimエディタの折りたたみ機能の話。その2 (foldmethod=syntax)
 ⇒ 俺の基地 (PukiWiki/TrackBack 0.3) (04/20)
ログファイルを監視して、特定のキーワードが見つかったら、何らかのコマンドを実行する。
 ⇒ Apple Fan (10/16)
ファイル保存ダイアログの初期ディレクトリについての話 (vimエディタ話)
 ⇒ ナレッジエース (07/23)
:e <C-x> (編集中のファイルと同じディレクトリにあるファイルを開く。)
 ⇒ ボクノス (02/07)
Opening many files using wildcards.
 ⇒ PukiWiki Plus! (PukiWiki/TrackBack 0.4) (10/28)
 ⇒ 川o・-・)<2nd life (07/18)
vimエディタで印刷自由自在 その8 -エディタからの直接の印刷の代わりに、2html.vimスクリプトを使用する-
 ⇒ Knoppix Temporary Directory (PukiWiki/TrackBack 0.3) (02/19)
検索でマッチした対象に対して、置換を行う。(vimエディタ話)
 ⇒ 123net :: 開発日記 (12/31)
ごみ箱にファイルを叩き込むスクリプト。(vimエディタ)
 ⇒ "OSX" .app's :Macのアプリを便利、感動、面白をベースにほぼ日刊で紹介。 (11/26)
パーセント、%、percent でのカーソル移動 (vimエディタ話)
 ⇒ プログラミング言語 (10/11)
過去ログ
Profile
小見 拓
mail@nanasi.jp
小見と申します。
神奈川でデベロッパーやってます。
名無しのVIM使い

RSS 1.0


広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。