新着記事

2008年04月10日

サイト移転しました。

移転です。お引っ越しです。夜逃げです。
はてなダイアリーに移動しました。
http://d.hatena.ne.jp/taku-o/

このURLのサイトはリンク張っている方がかなりいらっしゃるので、消せません。放置しておきます。
だから、放置サイト消すぞー、ってSeesaaが言い出さない限りは、いつまでも残ってるんじゃないかと。

posted by 小見 拓 at 22:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記、報告、期間限定な記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月13日

PloneでAtomフィードに対応してみた

ploneで作ってる 名無しのvim使いの更新情報のAtomフィードを生成できるようになりました。手探りで始めたploneだけれど、ようやくいろいろと、できるようになってきたみたいです。

これで、RSS1.0、RSS2.0、Atom1.0と一通り用意した事になるのですが、

作ってから今更ながらに気づきましたけど、Atom Publishing Protocolを使わない場合は、どれか一つあれば充分ですね。それぞれで特に機能に違いがない気がします。なんだか無駄な苦労だった。


今回Atomのフィードの調査をして一番意外だったのは、
結局、エントリーを一意に特定するidは、こういうの(↓)でなくて、
diveintomark.org/archives/2004/05/27/howto-atom-linkblog
URLで代用しているサイトが予想以上に多かったということです。

Atomフィードのテンプレート作るの面倒なら、もう、URLでいいんだろうな。


終わり
posted by 小見 拓 at 02:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記、報告、期間限定な記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月14日

vim勉強会

2008年02月24日(日)
vim勉強会
http://cotocoto.jp/event/18157

大阪かー

posted by 小見 拓 at 02:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記、報告、期間限定な記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月28日

名無しのVIM使いのサイト移転しまーす。

現在、メインサイトである、
「名無しのVIM使い」は、
http://members.jcom.home.ne.jp/advweb/
にあるのですが、

このたび、
http://nanasi.jp/
に移転することになりました。


「名無しのVIM使い」は、プロバイダのWebスペースを利用して運営していたので、
引越しやプロバイダの変更などが発生すると、
サイトを移転するか、閉鎖するかしなければなりません。

で、どうやら、プロバイダが変わりそうなので、
Webスペースが消滅する前に、サイトを移転することにしたわけです。
(せっかくリンクしてくれる人が増えてきたのになぁ。)


このサイト移転により、
ブックマーク、RSSリーダーあたりに影響がでてしまうかと思います。
お手数をおかけしますが、変更するようお願いいたします。




思えば、サイトを立ち上げてから結構経ちます。
私にしては、結構長続きしたものですね。

今日は以上です。
ではー。
posted by 小見 拓 at 16:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記、報告、期間限定な記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
記事検索
 
カテゴリ
最近のコメント
QKCのインストール [3-4/18]
 ⇒ kova (05/23)
calendar.vimには日記をつける機能があったらしい。
 ⇒ とまと (03/07)
最近よく見るようになったvimスクリプトのコメントの書き方
 ⇒ 小見 拓 (02/13)
 ⇒ kana (02/11)
vimエディタ ヘルプのgrep
 ⇒ みかん (07/15)
指定したカラム位置にテキストを流し込む (vimエディタ)
 ⇒ こみ (03/20)
 ⇒ とおりすがり (03/19)
 ⇒ こみ (03/18)
 ⇒ takayama (03/18)
tempfile -- Generate temporary files (Mac OSX)
 ⇒ take3 (01/20)
 ⇒ こみ (01/19)
 ⇒ take3 (01/18)
 ⇒ こみ (01/17)
 ⇒ take3 (01/14)
WebObjectsのオープンソースプロジェクト Project Wonderってなんじゃろな。#2
 ⇒ (06/30)
 ⇒ Tetsuya Kuramochi (06/29)
 ⇒ Tetsuya Kuramochi (06/29)
WebObjectsのオープンソースプロジェクト Project Wonderってなんじゃろな。#1
 ⇒ (06/03)
 ⇒ Tetsuya Kuramochi (06/02)
最近のトラックバック
vimエディタで「文字コード、改行コードを変更して保存する。」
 ⇒ window.closed (04/25)
 ⇒ himesuke’s STEP-log (03/18)
 ⇒ PukiWiki/TrackBack 0.2 (05/07)
vimエディタの折りたたみ機能の話。その2 (foldmethod=syntax)
 ⇒ 俺の基地 (PukiWiki/TrackBack 0.3) (04/20)
ログファイルを監視して、特定のキーワードが見つかったら、何らかのコマンドを実行する。
 ⇒ Apple Fan (10/16)
ファイル保存ダイアログの初期ディレクトリについての話 (vimエディタ話)
 ⇒ ナレッジエース (07/23)
:e <C-x> (編集中のファイルと同じディレクトリにあるファイルを開く。)
 ⇒ ボクノス (02/07)
Opening many files using wildcards.
 ⇒ PukiWiki Plus! (PukiWiki/TrackBack 0.4) (10/28)
 ⇒ 川o・-・)<2nd life (07/18)
vimエディタで印刷自由自在 その8 -エディタからの直接の印刷の代わりに、2html.vimスクリプトを使用する-
 ⇒ Knoppix Temporary Directory (PukiWiki/TrackBack 0.3) (02/19)
検索でマッチした対象に対して、置換を行う。(vimエディタ話)
 ⇒ 123net :: 開発日記 (12/31)
ごみ箱にファイルを叩き込むスクリプト。(vimエディタ)
 ⇒ "OSX" .app's :Macのアプリを便利、感動、面白をベースにほぼ日刊で紹介。 (11/26)
パーセント、%、percent でのカーソル移動 (vimエディタ話)
 ⇒ プログラミング言語 (10/11)
過去ログ
Profile
小見 拓
mail@nanasi.jp
小見と申します。
神奈川でデベロッパーやってます。
名無しのVIM使い

RSS 1.0


広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。