新着記事

2005年02月17日

thlnk.vimのメモ [その3]。(vimエディタのスクリプト)

thlnk.vimというvimエディタのスクリプトがある。

thlnk.vim : As You May Think - URL based hyperlinking for plain text
vim onlineの方はこちら


このスクリプトの基本的な使い方は、
次のようなものになっている。

<URL:thlnkref.txt>
こういったものをテキスト内に記述しておくと、
この上で"\gu"を入力した時に、
その指定に応じて、別のファイル、もしくは、ファイル内の特定の箇所に
カーソルを移動できる。



このカーソル移動先の指定には、
<URL:#position>
<URL:#tn=text>
<URL:file.txt>
<URL:file.txt#foo_position>
<URL:file.txt#tn=word>
といったものが利用できる。
(他にもあり。)




<URL:#position>
ファイル内の、
"id=position"
という箇所を探して、そこにカーソルを移動する。


<URL:#tn=text>
今開いているファイル内から、
"text"を検索して、見つかったらその位置に移動する。


<URL:file.txt>
今開いているファイルと同じディレクトリにある"file.txt"を開く。


<URL:file.txt#foo_position>
<URL:file.txt#tn=word>
上で説明した指定の組合せ。




他には、

・半角スペースは、"%20"で置き換える必要がある。
例.
<URL:#tn=search%20text>


・このスクリプトでリンクを辿って移動した後は、
Ctrl-oを入力すれば、リンク前の位置に戻れる。




本日は以上です。


posted by 小見 拓 at 03:55| Comment(0) | TrackBack(0) | thlnk.vim (vimエディタ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年02月10日

thlnk.vimのメモ [その2]。(vimエディタのスクリプト)

thlnk.vimというvimエディタのスクリプトがある。

thlnk.vim : As You May Think - URL based hyperlinking for plain text
vim onlineの方はこちら

このvimスクリプトのプラグインをインストールするには、
上記のサイトから圧縮ファイルをダウンロードしてきて、
プラグインをpluginディレクトリに、
ドキュメントをdocディレクトリに入れて、
:helptagsコマンドをdocディレクトリに対して実行すれば良い。

プラグインのファイルの構成
plugin/
thlnk.vim
thlnkarr.vim
thlnkscm.vim
thlnkuri.vim
doc/
thlnkref.txt
thlnkusr.txt

:helptags $HOME/vimfiles/doc (Windowsの場合)
:helptags $HOME/.vim/doc (Mac OSXの場合)


このスクリプトには、特定のURLからファイルをダウンロードする機能もあり、
その機能を使用するなら、wgetコマンドをインストールし、PATHを通しておく必要がある。

スクリプトが4ファイル、ドキュメントが2ファイルからなる
結構大きなプラグインだ。



本日は以上。


posted by 小見 拓 at 03:01| Comment(0) | TrackBack(0) | thlnk.vim (vimエディタ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年02月09日

thlnk.vimのメモ。(vimエディタのスクリプト)

thlnk.vimというvimエディタのスクリプトがある。

thlnk.vim : As You May Think - URL based hyperlinking for plain text
vim onlineの方はこちら

簡単にこのスクリプトがどんなものかと説明すると、
あるテキストファイルから、他のテキストファイルを開けるようにするスクリプトです。
(HTMLでいうハイパーリンクのような感じ。)

ばらばらに書き殴った複数のメモの間に関連を持たせたり、
あるプログラミングのコードがあって、そのコードに関連する他のソースを簡単に開けるようにしたりするのが、
このスクリプトの目的らしい。



今日は以上。

posted by 小見 拓 at 02:59| Comment(0) | TrackBack(0) | thlnk.vim (vimエディタ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
記事検索
 
カテゴリ
最近のコメント
QKCのインストール [3-4/18]
 ⇒ kova (05/23)
calendar.vimには日記をつける機能があったらしい。
 ⇒ とまと (03/07)
最近よく見るようになったvimスクリプトのコメントの書き方
 ⇒ 小見 拓 (02/13)
 ⇒ kana (02/11)
vimエディタ ヘルプのgrep
 ⇒ みかん (07/15)
指定したカラム位置にテキストを流し込む (vimエディタ)
 ⇒ こみ (03/20)
 ⇒ とおりすがり (03/19)
 ⇒ こみ (03/18)
 ⇒ takayama (03/18)
tempfile -- Generate temporary files (Mac OSX)
 ⇒ take3 (01/20)
 ⇒ こみ (01/19)
 ⇒ take3 (01/18)
 ⇒ こみ (01/17)
 ⇒ take3 (01/14)
WebObjectsのオープンソースプロジェクト Project Wonderってなんじゃろな。#2
 ⇒ (06/30)
 ⇒ Tetsuya Kuramochi (06/29)
 ⇒ Tetsuya Kuramochi (06/29)
WebObjectsのオープンソースプロジェクト Project Wonderってなんじゃろな。#1
 ⇒ (06/03)
 ⇒ Tetsuya Kuramochi (06/02)
最近のトラックバック
vimエディタで「文字コード、改行コードを変更して保存する。」
 ⇒ window.closed (04/25)
 ⇒ himesuke’s STEP-log (03/18)
 ⇒ PukiWiki/TrackBack 0.2 (05/07)
vimエディタの折りたたみ機能の話。その2 (foldmethod=syntax)
 ⇒ 俺の基地 (PukiWiki/TrackBack 0.3) (04/20)
ログファイルを監視して、特定のキーワードが見つかったら、何らかのコマンドを実行する。
 ⇒ Apple Fan (10/16)
ファイル保存ダイアログの初期ディレクトリについての話 (vimエディタ話)
 ⇒ ナレッジエース (07/23)
:e <C-x> (編集中のファイルと同じディレクトリにあるファイルを開く。)
 ⇒ ボクノス (02/07)
Opening many files using wildcards.
 ⇒ PukiWiki Plus! (PukiWiki/TrackBack 0.4) (10/28)
 ⇒ 川o・-・)<2nd life (07/18)
vimエディタで印刷自由自在 その8 -エディタからの直接の印刷の代わりに、2html.vimスクリプトを使用する-
 ⇒ Knoppix Temporary Directory (PukiWiki/TrackBack 0.3) (02/19)
検索でマッチした対象に対して、置換を行う。(vimエディタ話)
 ⇒ 123net :: 開発日記 (12/31)
ごみ箱にファイルを叩き込むスクリプト。(vimエディタ)
 ⇒ "OSX" .app's :Macのアプリを便利、感動、面白をベースにほぼ日刊で紹介。 (11/26)
パーセント、%、percent でのカーソル移動 (vimエディタ話)
 ⇒ プログラミング言語 (10/11)
過去ログ
Profile
小見 拓
mail@nanasi.jp
小見と申します。
神奈川でデベロッパーやってます。
名無しのVIM使い

RSS 1.0


広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。