設定ファイルで、printoptionsオプションにformfeed:yをセットして、
:set printoptions+=formfeed:y改ページしたい位置で、
入力モード → Ctrl-V → Ctrl-Lと入れると、その位置で印刷時に改ページされる。

バージョン7の印刷機能は、6からあまり変わってないな、と思いながら、
ドキュメント見てたら見つけてしまった。 この改ページの機能はvim6の頃からあったはずなんだけど、
どうも前に調べたときは抜けちゃってたらしい。
:hardcopy
:4,16hardcopy
:hardcopy!
縦方向に印刷
:set printoptions=portrait:y
横方向に印刷
:set printoptions=portrait:n
部単位で印刷する
:set printoptions=collate:y
ページごとに印刷する
:set printoptions=collate:n
:hardcopyコマンドを!付きで実行すると、
印刷ダイアログを出さずに直接印刷ができる。
印刷ジョブを分ける
:set printoptions=jobsplit:y
印刷ジョブを分けない
:set printoptions=jobsplit:n
B5サイズで印刷
:set printoptions=paper:B5
片面印刷(デフォルト)
:set printoptions=duplex:off
両面印刷 綴じ方向が縦で印刷
:set printoptions=duplex:long
両面印刷 綴じ方向が横で印刷
:set printoptions=duplex:short
#!/bin/sh
vim -n -c ':so $VIMRUNTIME/syntax/2html.vim' \
-c ':wqa' $1 > /dev/null 2> /dev/null
(印刷時のSyntaxハイライトを無効にする例)
:set printoptions=syntax:n
印刷する時は :hardcopy コマンドで。
:hardcopy
行が長い時に、折り返して印刷
:set printoptions=wrap:y
折り返さずに印刷
:set printoptions=wrap:n
行番号付きで印刷
:set printoptions=number:y
行番号無しで印刷
:set printoptions=number:n
:set printoptions=wrap:y,number:y
6行目から、18行目までの範囲を指定して印刷
:6,18:hardcopy
:set printheader=
:set printheader=\
(最後に半角スペースが入る)
設定例 その1
:set printoptions=header:0
printoptionsに複数のオプションを指定する場合の設定例
:set printoptions=header:0,left:10pt
printheaderの設定では、
ファイル名の指定は、%t
ページ番号の指定は、%N
です。
set printheader=%t\ %N%=
set printheader=%=%t\ %N
set printheader=%t%=%N
:set printheader=%<%f%h%m%=Page\ %N
:hardcopy
:help statusline
-ページ-
ファイル名
ファイル名(パス含む)
ページ / 総ページ数
最終印刷日時
最終保存者
作成者
作成者 ページ 日付
作成日時
社外秘 ページ 日付
:set printheader=-%N-
:set printheader=%t
:set printheader=%F
:set printheader=%N\ /\ %{line('$')/73+1}
:set printheader=%{strftime('%Y/%m/%d\ %H:%M')}
:set printheader=山田\ 太郎
:set printheader=山田\ 太郎\ %N\ %{strftime('%Y/%m/%d')}
:set printheader=社外秘\ %N\ %{strftime('%Y/%m/%d')}
:set printoptions=left:20pt,right:25pt
:hardcopy
:hardcopy
Windowsの場合は、上のコマンドを入力すると
印刷用のダイアログが開かれると思います。
:set printfont=印刷に使いたいフォント
:set printfont=MS_ゴシック:h12:cSHIFTJIS
:source 印刷用の設定ファイル
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。