新着記事

2005年06月06日

vimエディタの折りたたみ機能の話。その2 (foldmethod=syntax)

まず、前回の復習から。


vimエディタでは、テキストの折り畳み機能が数種類用意されていて、
foldmethodを設定することで、
フォールディングの仕組みを変えることができます。


で、そのフォールディングには、これだけの種類が用意されています。


  • manual

  • indent

  • expr

  • marker

  • syntax

  • diff



フォールディングの設定を実際に変更するには、

:set foldmethod=変更したいフォールディングの種類

というコマンドをvimエディタ上で実行するか、
vimエディタの設定ファイルに書きます。



以上、前回の復習終わり。




foldmethodのsyntaxは、
vimエディタで、それぞれのファイルタイプ用に用意されている
シンタックスファイルの設定に
フォールディングのやり方を任せるというものです。


このフォールディングを利用するには、
vimエディタ上で、

:set foldmethod=syntax

というコマンドを実行するか、
vimエディタの設定ファイルに、上のコマンドを書き込んでください。


この設定は、ファイルタイプによっては
フォールディングが用意されていない = フォールディングが行われない場合もあるし、
フラグを立てないと「:set foldmethod=syntax」と設定しても
有効にならなかったりする場合があります。


それぞれのファイルタイプで、
実際にどのようなフォールディングが行われるかは、
試してみるまでわかりません。


見づらいフォールディングも結構多いのですが、
折りたたみを手でいちいち設定するのも面倒なので、
そんなに悪くない選択肢かもしれないです。




最後に実行例を。


例えば、XML用のシンタックスファイルのフォールディング機能を有効にするなら、
次の設定をvimエディタの設定ファイルに書き込んでから、
拡張子xmlのファイルをvimエディタで開いてみてください。

:let g:xml_syntax_folding = 1
:set foldmethod=syntax


XMLのシンタックスファイルでは、↓こういうフォールディングが行われます。

foldmethod_syntax_xml.jpg
XMLのシンタックスファイルによる折り畳みの結果。
開始タグと、閉じタグの間が折りたたみで纏められる。




本日は以上です。
ではー
posted by 小見 拓 at 03:12| Comment(0) | TrackBack(1) | 折り畳み (vimエディタ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック

gVim(Windows版)
Excerpt: 目次 目次 バージョンと製造年月日 gVim Windows版 関連ページ 参考サイト コメント タグ ▲ ▼バージョンと製造年月日 200..
Weblog: 俺の基地 (PukiWiki/TrackBack 0.3)
Tracked: 2009-04-20 10:15
記事検索
 
カテゴリ
最近のコメント
QKCのインストール [3-4/18]
 ⇒ kova (05/23)
calendar.vimには日記をつける機能があったらしい。
 ⇒ とまと (03/07)
最近よく見るようになったvimスクリプトのコメントの書き方
 ⇒ 小見 拓 (02/13)
 ⇒ kana (02/11)
vimエディタ ヘルプのgrep
 ⇒ みかん (07/15)
指定したカラム位置にテキストを流し込む (vimエディタ)
 ⇒ こみ (03/20)
 ⇒ とおりすがり (03/19)
 ⇒ こみ (03/18)
 ⇒ takayama (03/18)
tempfile -- Generate temporary files (Mac OSX)
 ⇒ take3 (01/20)
 ⇒ こみ (01/19)
 ⇒ take3 (01/18)
 ⇒ こみ (01/17)
 ⇒ take3 (01/14)
WebObjectsのオープンソースプロジェクト Project Wonderってなんじゃろな。#2
 ⇒ (06/30)
 ⇒ Tetsuya Kuramochi (06/29)
 ⇒ Tetsuya Kuramochi (06/29)
WebObjectsのオープンソースプロジェクト Project Wonderってなんじゃろな。#1
 ⇒ (06/03)
 ⇒ Tetsuya Kuramochi (06/02)
最近のトラックバック
vimエディタで「文字コード、改行コードを変更して保存する。」
 ⇒ window.closed (04/25)
 ⇒ himesuke’s STEP-log (03/18)
 ⇒ PukiWiki/TrackBack 0.2 (05/07)
vimエディタの折りたたみ機能の話。その2 (foldmethod=syntax)
 ⇒ 俺の基地 (PukiWiki/TrackBack 0.3) (04/20)
ログファイルを監視して、特定のキーワードが見つかったら、何らかのコマンドを実行する。
 ⇒ Apple Fan (10/16)
ファイル保存ダイアログの初期ディレクトリについての話 (vimエディタ話)
 ⇒ ナレッジエース (07/23)
:e <C-x> (編集中のファイルと同じディレクトリにあるファイルを開く。)
 ⇒ ボクノス (02/07)
Opening many files using wildcards.
 ⇒ PukiWiki Plus! (PukiWiki/TrackBack 0.4) (10/28)
 ⇒ 川o・-・)<2nd life (07/18)
vimエディタで印刷自由自在 その8 -エディタからの直接の印刷の代わりに、2html.vimスクリプトを使用する-
 ⇒ Knoppix Temporary Directory (PukiWiki/TrackBack 0.3) (02/19)
検索でマッチした対象に対して、置換を行う。(vimエディタ話)
 ⇒ 123net :: 開発日記 (12/31)
ごみ箱にファイルを叩き込むスクリプト。(vimエディタ)
 ⇒ "OSX" .app's :Macのアプリを便利、感動、面白をベースにほぼ日刊で紹介。 (11/26)
パーセント、%、percent でのカーソル移動 (vimエディタ話)
 ⇒ プログラミング言語 (10/11)
過去ログ
Profile
小見 拓
mail@nanasi.jp
小見と申します。
神奈川でデベロッパーやってます。
名無しのVIM使い

RSS 1.0


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。