ファイルのエンコーディングや改行を正しく解釈できないことがあります。
そのような場合は、ファイルの形式を指定して、ファイルを開き直すことになるでしょう。
他のエディタの場合ですと、大抵、メニューに「形式を指定して開き直す」項目が用意されていますね。
GUIのvimはともかく、CUIのvimにはメニューはありませんので、そのやり方を覚えておく必要があります。
vimエディタでは「++」を使用して「形式を指定して開き直す」ことができます。
以下、「++」の使用例です。
ファイルのエンコーディングを指定して開き直す。
:e ++enc=指定したいエンコーディング
:e ++enc=euc-jp (エンコーディングEUC-JPを指定して開き直す。)
:e ++enc=shift_jis (エンコーディングSHIFT_JISを指定して開き直す。)
:e ++enc=utf-8 (エンコーディングUTF-8を指定して開き直す。)
この文字化けしたファイルを、、、

↓ エンコーディングを指定して、開き直す。

ファイルのフォーマットを指定して開き直す。
:e ++ff=指定したいファイルのフォーマット
:e ++ff=dos (Windowsの形式を指定して開き直す。)
:e ++ff=mac (Macの形式を指定して開き直す。)
:e ++ff=unix (Unixの形式を指定して開き直す。)
この改行のぐちゃぐちゃになったファイルを、、、

↓ ファイルフォーマットを指定することにより修正。

複数の指定
複数指定する場合はこのようにします。
:e ++ff=unix ++enc=utf-8
本日は以上です。
では〜。