新着記事

2005年01月20日

vimエディタで印刷自由自在 その8 -エディタからの直接の印刷の代わりに、2html.vimスクリプトを使用する-

vimエディタでの印刷の話。その8。




vimエディタから直接印刷する代わりに、
テキストをWebブラウザで表示できる(X)HTMLに変換し、
それをWebブラウザから印刷するという方法を採ることもできます。

そのためのスクリプトとして、
vimエディタには、2html.vimというvimスクリプトが用意されています。

vimエディタから直接印刷するよりも、
一端、HTMLにしてしまう方が表現力が高くて、
印刷のカスタマイズも簡単かも知れないですねぇ。

2html.vimスクリプトの使い方の記事は、
本サイトにアップしたので、そちらを参照して欲しい。

この2html.vimスクリプトは、
指定のテキストを、
vimエディタ上での見かけそのままなHTMLに変換してくれる。

2html.vim 返還前のソース

↑↓ そっくり

2html.vim 返還後のHTML




ちなみに、Unix系の環境で、
この2html.vimスクリプトをシェルスクリプトで実行するなら、
下のようなコードでOKです。

#!/bin/sh
vim -n -c ':so $VIMRUNTIME/syntax/2html.vim' \
-c ':wqa' $1 > /dev/null 2> /dev/null

変換するテキストにマルチバイト文字が入っている場合は、
実行するvimコマンドもマルチバイト対応版でないと、
変換後のHTMLファイルが文字化けしてしまいます。

このシェルスクリプトを実行すると、
引数のファイル名 + .htmlという名前のHTMLファイルが生成されます。




本日は以上です。
では〜。
posted by 小見 拓 at 03:00| Comment(0) | TrackBack(1) | 印刷 (vimエディタ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック

Vim
Excerpt: Vim 公式サイト http://www.vim.org/ 情報源 設定ファイル(Debian) /etc/vim/vimrc /etc/vim/vimrc.local :version..
Weblog: Knoppix Temporary Directory (PukiWiki/TrackBack 0.3)
Tracked: 2006-02-19 18:04
記事検索
 
カテゴリ
最近のコメント
QKCのインストール [3-4/18]
 ⇒ kova (05/23)
calendar.vimには日記をつける機能があったらしい。
 ⇒ とまと (03/07)
最近よく見るようになったvimスクリプトのコメントの書き方
 ⇒ 小見 拓 (02/13)
 ⇒ kana (02/11)
vimエディタ ヘルプのgrep
 ⇒ みかん (07/15)
指定したカラム位置にテキストを流し込む (vimエディタ)
 ⇒ こみ (03/20)
 ⇒ とおりすがり (03/19)
 ⇒ こみ (03/18)
 ⇒ takayama (03/18)
tempfile -- Generate temporary files (Mac OSX)
 ⇒ take3 (01/20)
 ⇒ こみ (01/19)
 ⇒ take3 (01/18)
 ⇒ こみ (01/17)
 ⇒ take3 (01/14)
WebObjectsのオープンソースプロジェクト Project Wonderってなんじゃろな。#2
 ⇒ (06/30)
 ⇒ Tetsuya Kuramochi (06/29)
 ⇒ Tetsuya Kuramochi (06/29)
WebObjectsのオープンソースプロジェクト Project Wonderってなんじゃろな。#1
 ⇒ (06/03)
 ⇒ Tetsuya Kuramochi (06/02)
最近のトラックバック
vimエディタで「文字コード、改行コードを変更して保存する。」
 ⇒ window.closed (04/25)
 ⇒ himesuke’s STEP-log (03/18)
 ⇒ PukiWiki/TrackBack 0.2 (05/07)
vimエディタの折りたたみ機能の話。その2 (foldmethod=syntax)
 ⇒ 俺の基地 (PukiWiki/TrackBack 0.3) (04/20)
ログファイルを監視して、特定のキーワードが見つかったら、何らかのコマンドを実行する。
 ⇒ Apple Fan (10/16)
ファイル保存ダイアログの初期ディレクトリについての話 (vimエディタ話)
 ⇒ ナレッジエース (07/23)
:e <C-x> (編集中のファイルと同じディレクトリにあるファイルを開く。)
 ⇒ ボクノス (02/07)
Opening many files using wildcards.
 ⇒ PukiWiki Plus! (PukiWiki/TrackBack 0.4) (10/28)
 ⇒ 川o・-・)<2nd life (07/18)
vimエディタで印刷自由自在 その8 -エディタからの直接の印刷の代わりに、2html.vimスクリプトを使用する-
 ⇒ Knoppix Temporary Directory (PukiWiki/TrackBack 0.3) (02/19)
検索でマッチした対象に対して、置換を行う。(vimエディタ話)
 ⇒ 123net :: 開発日記 (12/31)
ごみ箱にファイルを叩き込むスクリプト。(vimエディタ)
 ⇒ "OSX" .app's :Macのアプリを便利、感動、面白をベースにほぼ日刊で紹介。 (11/26)
パーセント、%、percent でのカーソル移動 (vimエディタ話)
 ⇒ プログラミング言語 (10/11)
過去ログ
Profile
小見 拓
mail@nanasi.jp
小見と申します。
神奈川でデベロッパーやってます。
名無しのVIM使い

RSS 1.0


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。